「すすきとお月見団子」 家族で楽しむ中秋の名月
2023/09/29
今年の中秋の名月も、社員と協力業者様へ 「すすきと月見団子」が届きました!小澤社長からの贈り物です。十五夜は、月が見える場所にすすきを飾って、月見団子などをお供えして、月を愛でながら、秋の収穫に感謝する日です。健康と幸せを願う縁起物の月見団子を食べながら家族で楽しい一時を過ごし、家族の絆を深めてほしい。松川電氣を常に陰から支援して下さっている皆様への感謝の想いが込められた贈り物です。
贈り物に添えて小澤社長からメッセージカードが届けられました。
十五夜とは、旧暦の八月十五日の夜のこと。「中秋の名月」の名前も旧暦に由来します。十五夜は、この時期に収穫される芋をお供えしたことから、「芋名月」とも呼ばれています。旧暦八月十五日の満月の頃は、一年の中でも澄み渡った夜空にくっきりとお月様が姿を現します。
古来から日本では、十五夜に関わらず、月を愛でる風習があり、平安時代になると、
十五夜に月を見ながら宴をする風習が広まりました。また月を鑑賞するだけでなく、月に農作物の収穫を感謝したり、豊作を願い秋の収穫を無事迎えられるとの信仰があったそうです。
また、すすきを飾ることにより、神様を呼ぶ「依り代(よりしろ)」を表していました。依り代とは、神様や精霊がよりつく場所やモノのことで、すすきによりついて、農作物が育つように願いが込められています。
お月見団子の白くて丸い形は満月を表し、農作物の収穫への祈りや感謝を込めて、満月に見立てて作ります。十五夜にちなんで、十五個山型に積み上げて飾ることが多いようです。山積みする団子の先端には、霊界に繋がっていると考えられて、大事に積み上げられていたそうです。団子の他に南瓜、葡萄、栗など、秋の食材や里芋を満月のように丸く煮てお供えすることにより、神様に感謝の気持ちを伝えていたそうです。
また、古代中国では、月で兎が臼に薬草を入れ、杵でついて不老不死の薬を作っていると考えられていました。それが日本に伝わる時に、餅つきに変わったのではないかと言われています。
私たちは、自然や自然の恵みにもっと感謝をし、自然に生かされていることを「有り難い」と感じ取ることが大切なような気がいたします。
令和五年九月二十九日
松川電氣株式会社
代表取締役 小澤邦比呂